Star Wars: The Force Unleashed Ⅱ レビュー
2010年11月04日 (木)

11月1日に買って3日にやりだし、今日でクリアーしました。
Open↓
今作の物語は、前作の主人公StarKillerことギャレン・マレックのクローンが主人公です。
で、今回クローンの主人公はギャレンとは名乗らず、Starkillerと名乗ります。
なにやら、オリジナルのギャレンに失礼というか複雑な感情をお持ちなようで。
ストーリーを簡単に説明するとStarkillerはオリジナルのギャレンの記憶が一部残っていて
ヴェイダーに殺される記憶がフラッシュバックし、帝国軍から脱走しました。
記憶のフラッシュバックを頼りにし、コータ将軍を救出する。
そして、オリジナルのギャレンが愛していたジュノーに会いに行くこと。
しかし、ジュノーは帝国軍にさらわれてしまった。
ジュノーを救い出すために帝国軍、ヴェイダーに立ち向かうStarkillerであった。
こんな感じでしょうかね。
前作との比較
■良かった点
・戦闘のアクションが多彩になった
・すこしだけフォースが使いやすくなった。
・戦闘の演出強化
■悪かった点
・物語の薄さ
・ボスというボスが前作より出てこない。
・移動する惑星が少なすぎる。
前回は、生き残りのジェダイマスターを暗殺しに行くという形で
色々な惑星を回ったりしましたが、今回はそれがありません。
なので、同じ場所を一本道で進む感覚だったので、そこが残念。
でも、まぁ面白かったです。
今回もLightSideとDarkSideの分岐点が終盤にあります。

ライトセイバーの色がバラバラなのは訳があります。
前回はアーティファクト的なものをライトセイバーにつけてオプション効果を出していましたが
今回は、二刀流ということで、各ライトセイバーにオプションがついてるといったシステムです。
緑がライフドレイン効果があって、黒が・・・英語読めても意味が解らないです。
たぶん、暴走(シス?)モードのゲージを早く貯める効果があるのかと・・・憶測ですが。確認はしていません。
難易度はHARDでやっていたのでライフドレインがないと死にますw
あとは前作同様ホロクロンを集めて隠しコスチュームやライトセイバーを集めないと・・・。
いやー本当に面白かった。LightSideとDarkSideのシナリオ両方みましたが
これは続編か、拡張版がでるフラグがかなり出ていますね。つか出せ。未完成ゲームじゃねーかw
あまりネタバレはしたくないのですが、結局主人公のStarkillerはオリジナルのギャレン君なのか
それとも、本当にオリジナルのギャレン君のクローンなのか分からないって事です。
コータ将軍は「ジェダイのクローンなんぞ作れるわけがない。ヴェイダーの嘘だ。」
ヴェイダーは「クローニング・プロセスは完成されていないと言ったが、あれは嘘だ。」
ダークサイドは基本裏切りなので、何が真実で何が嘘かが分からないです。
とりあえず、この手のゲームは
一本道が嫌いな人には絶対お勧めしません。
スターウォーズが好きで、一本道にも抵抗がない方だけがやればいいです。
次回作、または拡張版では本物のギャレンなのか、果たしてクローンなのかが分かるようなシナリオであってほしいです。
今作の物語は、前作の主人公StarKillerことギャレン・マレックのクローンが主人公です。
で、今回クローンの主人公はギャレンとは名乗らず、Starkillerと名乗ります。
なにやら、オリジナルのギャレンに失礼というか複雑な感情をお持ちなようで。
ストーリーを簡単に説明するとStarkillerはオリジナルのギャレンの記憶が一部残っていて
ヴェイダーに殺される記憶がフラッシュバックし、帝国軍から脱走しました。
記憶のフラッシュバックを頼りにし、コータ将軍を救出する。
そして、オリジナルのギャレンが愛していたジュノーに会いに行くこと。
しかし、ジュノーは帝国軍にさらわれてしまった。
ジュノーを救い出すために帝国軍、ヴェイダーに立ち向かうStarkillerであった。
こんな感じでしょうかね。
前作との比較
■良かった点
・戦闘のアクションが多彩になった
・すこしだけフォースが使いやすくなった。
・戦闘の演出強化
■悪かった点
・物語の薄さ
・ボスというボスが前作より出てこない。
・移動する惑星が少なすぎる。
前回は、生き残りのジェダイマスターを暗殺しに行くという形で
色々な惑星を回ったりしましたが、今回はそれがありません。
なので、同じ場所を一本道で進む感覚だったので、そこが残念。
でも、まぁ面白かったです。
今回もLightSideとDarkSideの分岐点が終盤にあります。

ライトセイバーの色がバラバラなのは訳があります。
前回はアーティファクト的なものをライトセイバーにつけてオプション効果を出していましたが
今回は、二刀流ということで、各ライトセイバーにオプションがついてるといったシステムです。
緑がライフドレイン効果があって、黒が・・・英語読めても意味が解らないです。
たぶん、暴走(シス?)モードのゲージを早く貯める効果があるのかと・・・憶測ですが。確認はしていません。
難易度はHARDでやっていたのでライフドレインがないと死にますw
あとは前作同様ホロクロンを集めて隠しコスチュームやライトセイバーを集めないと・・・。
いやー本当に面白かった。LightSideとDarkSideのシナリオ両方みましたが
これは続編か、拡張版がでるフラグがかなり出ていますね。つか出せ。未完成ゲームじゃねーかw
あまりネタバレはしたくないのですが、結局主人公のStarkillerはオリジナルのギャレン君なのか
それとも、本当にオリジナルのギャレン君のクローンなのか分からないって事です。
コータ将軍は「ジェダイのクローンなんぞ作れるわけがない。ヴェイダーの嘘だ。」
ヴェイダーは「クローニング・プロセスは完成されていないと言ったが、あれは嘘だ。」
ダークサイドは基本裏切りなので、何が真実で何が嘘かが分からないです。
とりあえず、この手のゲームは
一本道が嫌いな人には絶対お勧めしません。
スターウォーズが好きで、一本道にも抵抗がない方だけがやればいいです。
次回作、または拡張版では本物のギャレンなのか、果たしてクローンなのかが分かるようなシナリオであってほしいです。
スポンサーサイト